top of page
毛糸玉の糸かご、草木の瓶染、手織り機が置かれたミシン台

​こどもの手しごと芸術教室atelier tete&tonttu

​磯部奈穂美

e-mail

instagram

こどもの手しごと芸術教室
京都木津川atelierについて

手しごとを中心に

ぬらし絵・フォルメン線描・幾何学造形や

全身を使ったリズム活動など

さまざまな素材に触れ

手足を動かす体験を重ねます

対象は、乳児期(保護者の方、妊娠中の方)から

中学生のお子さまになります

乳幼児期に育まれた全身の動き(粗大運動)は

やがて器用な手の働き(微細運動)へとつながります

手を動かし、素材に向き合い

美しいもの

生活に息づくものを形づくりながら

感じる心

試行錯誤力

考えを育てる力

やり抜く力といった非認知能力を

育んでいきましょう

​手をうごかしながら

自分のペースでとり組み続ける体験を

大切にします

​Profile

atelier tete & tonttu  磯部奈穂美

atelier tete&tonttu  磯部奈穂美

一児の母

息子と楽しむために習いはじめたシュタイナーの「ぬらし絵」と「手しごと」をきっかけに、算数教育や手仕事教育の教師養成講座などで学びを重ねました。


学びのかたわら、2021年から子ども向けのワークショップを開き、小さな教室活動を始めています。

シュタイナー教育との出会いは、幼児教育と臨床心理学を学んでいた学生時代です。

子安美知子さんの著書『ミュンヘンの小学生』に深く感銘を受けました。

この出会いは、今につながる私の育児観や活動への一つの動機となっています。

国の行政に携わったのち出産を機に、育児の中にシュタイナー教育の考え方を取り入れてきました。

「今ここ」の暮らしを大切にしながら、日々に手をうごかし、学びと活動を続けています。

IMG_4330_edited_edited.png

手しごとへの想い

羊毛から糸がつむぎ出されるとき

草木からあふれる色の美しさとうつり変わりに

自然のめぐみと手の働きの重なりに

いつもこころが動きます

手をうごかし生活と共にあるものを作りだすいとなみは、自分自身にも向き合える大切なひととき

手しごと、フォルメン線描そしてぬらし絵も。。。

​色と形に動く生きた芸術教育

動くからこそ出会える豊かな学びを

日々実感しています

bottom of page